TOPICS

歯周病と全身の健康 ~お口から広がる健やかな未来~

こんにちは。文京歯科です。

「歯ぐきが腫れている」「歯磨きのときに血が出る」そんな症状、気になっていませんか?実は、これらは歯周病のサインかもしれません。

歯周病は、お口の中だけの問題ではなく、全身の健康にも大きく関わっています。今回は、歯周病と全身疾患の関係についてお話しします。

歯周病が影響を及ぼす全身疾患

歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症が慢性化し、そこから細菌や炎症物質が血流にのって全身に広がることがわかっています。その結果、さまざまな病気を引き起こすリスクが高まります。

例えば…

  • 糖尿病:歯周病と糖尿病は深い関係があり、歯周病があると血糖値のコントロールが難しくなることが知られています。
  • 心疾患・脳梗塞:歯周病菌が血管に炎症を引き起こし、動脈硬化を進める可能性があります。
  • 肺炎:特に高齢の方では、歯周病菌が誤嚥(ごえん)によって肺に入ることで肺炎のリスクが高まることがあります。
  • 認知症:歯周病菌が脳に影響を与え、認知機能の低下に関係する可能性が指摘されています。
  • 大腸がん:最近の研究で、歯周病菌が腸内環境に悪影響を及ぼし、大腸がんの発症リスクを高めることが示唆されています。
  • 早産・低体重児出産:妊婦さんが歯周病を持っていると、炎症物質の影響で早産や低体重児出産のリスクが高まるといわれています。

このように、歯周病はお口だけでなく、全身の健康に大きく関わっているのです。

歯周病治療で変わる未来

でも、ご安心ください。歯周病は適切なケアと治療で改善できます。

定期的な歯科検診で早期発見・早期治療を行うことが、健康な未来への第一歩です。また、ご自宅での歯磨きやフロス・歯間ブラシの活用も大切です。

「お口をきれいにすることで、全身の健康も守る」そんな素敵な未来を一緒に作っていきましょう。

文京歯科では、患者さん一人ひとりの健康を大切に考えています。歯周病を予防し、健康的で豊かな人生を送るためのお手伝いをいたします。

気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

あなたの健康なお口と、健やかな毎日を応援しています。

ページトップへ